*![]() |
|
![]() ![]() |
ヒガンバナ ![]() ![]() ![]() |
|
ヒガンバナ![]() 木崎橋よりに、 松ヶ崎の有志が彼岸花を植え付けた。 平成20年9月26日 けなげに咲いた。 |
彼岸花![]() 松ヶ崎3Mの皆さんが 昨年 たくさんの苗を松ヶ崎橋まで植えて下さった。 22/10 |
![]() 松ヶ崎3Mの皆さんありがとうございました。 |
![]() 昨年ものはまばらだが、 その前のものは列をなしてきれいに咲いた。 猛暑の今年は花期が少し遅れたようだ 平成22年10月4日 |
ツメクサ ![]() ![]() ![]() |
|
シロツメクサ![]() ツメクサは4月頃咲き始め秋口まで咲き続ける。 平成14年9月10日11日の撮影 花期は非常に長い草である。 ![]() |
アカツメクサ(ムラサキツメクサ)![]() 平成14年9月10日11日の撮影 ![]() 白ツメクサの群生 柏中央高 付近 クローバーとも言われており 四つ葉のクローバーはなかなか見つからない。 |
ムクゲ ![]() ![]() ![]() |
|
ムクゲ![]() 高田近隣センター側、勝橋よりに、沢山 植えられて居る。平成14年 ??? ![]() |
![]() ??? ![]() |
園芸種 ![]() ![]() ![]() |
|
ヤブラン![]() サフラン ![]() オミナエシ ![]() 木崎橋の園地 |
マリーゴールド![]() (花壇 ボランテア) ナツズイセン ![]() 柏ふるさと北公園 スイフヨウ ![]() 北柏橋東北岸 |
ガマズミ ![]() ![]() ![]() |
|
ガマズミ![]() 高田近隣センター近く |
![]() |
コムラサキ ![]() ![]() ![]() |
|
コムラサキ ![]() 平成14年9月10日11日の撮影 |
![]() ![]() |
ハナミズキ ![]() ![]() ![]() |
|
ハナミヅキ![]() 導水ビジターセンターにて 平成22年10月4 |
ヤブガラシ ![]() ヤブを枯らしてしまうほど、強い草とか |
マユミ![]() 木崎橋奥のボランテア園地 |
???![]() 柏北ふるさと公園の湿地に生えていた。 |
イヌタデ ![]() ![]() ![]() |
|
オオケタデ![]() 子供の頃はアカマンマと言っていた。 是もよく見かける。 |
オオケタデ![]() ![]() |
ロベリア![]() 生け垣によく利用されている |
ロベリア![]() |
ク ズ ![]() ![]() ![]() |
|
クズの花![]() 平成22年9月9日 6号線近く ![]() セイタカアワダチソウや豚草に絡みついて高みへ |
![]() 青葉橋近く 大堀川の土手を埋め尽くすほどになる。 ![]() |
ハ ギ ![]() ![]() ![]() |
|
ハ ギ![]() 高田近隣センターの庭に ![]() |
![]() 木崎橋先のボランテア花壇 ![]() 萩の近接 スーパーマクロ 平成22年10月4日 |
アカバナ ![]() ![]() ![]() |
|
アカバナユウゲショウ![]() 小さな花だが花期も長いし、数が多い |
オオニシキ![]() 平成14年9月10日11日の撮影 |
コヒルガオ![]() |
ハルジオン![]() 花期は長い、ピンクのヒメジオンも咲いている。 平成14年9月10日11日の撮影 |
ヘクソカズラ ![]() ![]() ![]() |
|
ヘクソカヅラ![]() |
![]() ルドベキア ![]() |
ガガイモ ![]() ![]() ![]() |
|
ガガイモ![]() |
???![]() |
ワルナスビ![]() |
ワルナスビ![]() |
エノコログサ ![]() ![]() ![]() |
|
エノコログサ![]() 群生して、逆光に輝く、 猫じゃらしの名が馴染み深い。 ![]() |
![]() コケオトギリ? ![]() 平成14年9月10日11日の撮影 |
キクイモ ![]() ![]() ![]() |
|
キクイモ ![]() 平成15年5月 かしわでエリア |
キクイモ![]() ![]() |
洋種ヤマゴボウ ![]() ![]() ![]() |
|
ヨウシュヤマゴボウ![]() |
![]() |
カラスウリ ![]() ![]() ![]() |
|
カラスウリ ![]() h21−9−11 ![]() |
![]() ツタ ![]() 青葉橋付近にて 平成22年8月30日 |
アレチウリ ![]() ![]() ![]() |
|
アレチウリ![]() 繁殖力の強い外来種、 ![]() |
花![]() アレチウリ群生 ![]() 土手を一面に覆う |
ノウゼンカヅラ ![]() ![]() ![]() |
|
ノウゼンカヅラ![]() 「サルスベリ」と並んで、 家庭の8月の花の代表する花 庭先でよく見かける。 平成14年9月10日11日の撮影 |
エンゼルトランペット![]() 木崎橋に農家に庭に咲いていた。 平成18年10月26日 |
マツヨイグサ ![]() ![]() ![]() |
|
マツヨイグサ![]() 待宵草は大堀川土手に非常に多い。 8月頃から咲いて土手を黄色にする。 ![]() |
![]() ![]() |
ミズヒキ ![]() ![]() ![]() |
|
ミズヒキ草![]() 常磐線ガード下の土手に生える 平成23年10月 |
![]() |
カヤツリグサ ![]() ![]() ![]() |
|
カヤツリグサ マスグサ![]() |
![]() |
オヒシバ![]() 道ばたの至る所に生えている。 |
メヒシバ![]() 雑草に見られてる様だ |
ホテイアオイ ![]() ![]() ![]() |
|
ホテイアオイ![]() 防災運動公園、 初音橋のヨバヅカよりに池がある。 |
![]() 水面いっぱいに広がっていたが。 |
セイタカアワダチソウ ![]() ![]() ![]() |
|
セイタカアワダチソウ![]() 大堀川の土手を埋め尽す帰化植物。 綺麗だが花粉症になるし、 他の植物を排除してしまう。 ブタクサと間違えてる人もいたが。 ![]() |
![]() ![]() |
ギシギシ ![]() ![]() ![]() |
|
ギシギシ![]() 「スイバ」に良く似ている。 |
ホソアオゲイトウ![]() チサンマンション下の森で 平成21年10月3日 |
イタドリ ![]() ![]() ![]() |
|
イタドリ![]() 平成22年10月4日 |
オオオナモミ![]() チサンマンション下の森で |
ツルソバ ![]() ![]() ![]() |
|
ツルソバ![]() 北柏橋 平成20年10月13日 |
ツルソバ![]() 平成22年10月4日 木崎橋 袂 |
![]() |
![]() |
ママコノシリヌグイ ![]() ![]() ![]() |
|
ママコノシリヌグイ![]() 6号線の下に咲いていた、。 茎にトゲトゲがあって、 継母に尻を拭かれたらたまらない。 |
![]() 花はマクロ |
???![]() |
チガヤ ![]() ![]() ![]() |
|
チガヤ![]() |
オシロイバナ![]() |
ヒマワリ ![]() ![]() ![]() |
|
ひまわり![]() 矮性ヒマワリ 駒木橋付近で |
![]() カントウヨメナ ![]() |
コスモス ![]() ![]() ![]() |
|
コスモス![]() 大堀川 手賀沼への合流点、釣り人が多い。 平成20年10月24日 キバナコスモス ![]() 手賀沼第2導水機場近くで 平成21年10月3日 |
![]() ![]() |
ススキ ![]() ![]() ![]() |
|
ススキ![]() 木崎橋付近 平成22年10月4日 |
ススギ![]() 平成23年10月1日 北柏橋付近 |
ススキ![]() 平成23年10月1日北柏橋付近 |
西洋ススキ![]() 平成23年10月1日柏中央高校前 |
チカラシバ ![]() ![]() ![]() |
|
チカラシバ![]() 平成18年5月14日 |
オ ギ![]() 大堀川、手賀沼合流点 平成18年10月15日 |
カゼクサ![]() 平成18年5月14日 |
|
![]() |
???![]() |
栗と柿 ![]() ![]() ![]() |
|
ク リ ![]() 国道6号線側の栗畑にて 栗畑と並んで柿畑がある。 平成21年10月3日 |
カ キ![]() 国道6号線側の栗畑にて 平成21年10月3日 |
???![]() |
シイの実![]() チサンマンション下の森で 平成21年10月3日 |