*![]() |
|
![]() ![]() 車は左 人は右 交通安全(道交法第10条) |
つ く し ![]() ![]() ![]() |
|
オオイヌノフグリ ツクシ ![]() マクロ撮影 ロウアングルは別の世界を見せる。 |
![]() |
梅 ![]() |
??![]() |
いぬのふぐり ![]() ![]() ![]() |
|
オオイヌノフグリ ![]() バック壁紙です ![]() オオイヌノフグリ 何処にでも良く咲いている。 |
日当たりの良いところは2月頃から咲き始める。 春を知らせる草だ。 ![]() タチイヌノフグリ 3月30日 ![]() |
ほとけのざ ![]() ![]() ![]() |
|
ホトケノザは何処にでも良く咲いているが、 やはり春を知らせる花。 パワーショットは フレキシブルな液晶ファインダーを持ってるので、 地面の高さアングルで撮れる。 広角スーパーマクロ撮影は非常に楽なカメラだ。 |
ホトケノザ![]() スーパーマクロ 平成22年3月13日 |
慈恵医大柏病院前![]() |
![]() 2月頃より咲き始める |
ひめおどりこそう ![]() ![]() ![]() |
|
ヒメオドリコソウ シソ科オドリコソウ属![]() 平成22年3月13日 ![]() |
ヒメオドリコソウ![]() ヒメオドリコソウは 紫の小人のように 直立して、早い春を飾る。 柏中央高校近くや、 新駒木橋に多いが、他にもよく見かける |
たんぽぽ ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
タンポポ![]() 3月のタンポポは 寒気や風を避けて、 茎が短く地面に張り付くように咲いている。 |
.![]() |
暖かなると、茎は長くなってくる。 |
ショカッサイ ![]() ![]() ![]() |
|
諸葛菜(ハナダイコン)![]() ![]() |
常磐線下![]() 平成15年5月 かしわでエリア 大根草 至る所で見られる諸葛菜だが、 駒木橋近くのヤブっぽい所に群生していた。 |
フキノトウ ![]() ![]() ![]() |
|
蕗の薹![]() 平成18年3月 五中エリア |
![]() |
摘んで食べるほどはない。 バス通りの土手に咲いていた。 画面にマウスオンすると 撮影月日が表示されます。 |
???![]() 常磐道ガード下に芹かと思わせるように 咲いていた。 |
やなぎ ![]() ![]() ![]() |
|
三日見ぬ間に草木は生長し、緑が芽生える。![]() 平成18年3月26日 柏警察署エリア |
![]() 防災公園よりのヤナギは見応えがある |
柳の芽吹き ![]() 平成19年4月 柏警察署エリア |
川面沿いの しだれ柳 ![]() 右手に厚生病院が新築される。 |
の げ し ![]() ![]() ![]() |
|
ノゲシ キク科ノゲシ属![]() ノゲシは野性味の強い感じで、たくましく咲いている。3月花の少ない時期に咲き始めて花期は長い。 ![]() |
キツネアザミ![]() ![]() |
ヒメジオン ![]() ![]() ![]() |
|
ヒメジオン ![]() 何処にでも見かける、多い花である。 |
ハルジオン![]() |
???![]() |
桜 ![]() ![]() ![]() |
|
さくら花![]() 平成22年4月6日 |
![]() 柏近隣センターは、花見の宴も見られるほど、 桜が成熟してきた。 歩道が花吹雪で白くなる。華やいだ春の 開幕となる。 この辺りは、しだれ柳も綺麗な所。この向かいに平成20年11月に 柏厚生総合病院が「あけぼの」より建設され、新規開業した。 |
ヒヨドリと桜![]() |
桜 満開![]() 平成15年4月 高田近隣センターエリア |
からしな ![]() ![]() ![]() |
|
カラシナ![]() 昭和橋からの眺めは河畔が黄色く染まるほど隆盛だったが、菜摘の人が根こそぎ持って行ったか、一次はその黄色が見られなくなった。 |
芥子菜 と かるがも![]() |
![]() 最近、また少しずつ復活して河畔を飾っている。 |
![]() |
スカンボ ![]() ![]() ![]() |
|
スカンポ(スイバ)タデ科ギシギシ属![]() 平成15年5月 柏五中エリア スカンボは子供の頃、茎をかんでは、 すか味を味わった,懐かしい思い出がある。 大堀川には多い。 |
![]() ギシギシ ![]() 穂先が棒のようになった「ギシギシ」も見られる。 |
からすのえんどう ![]() ![]() ![]() |
|
カラスノエンドウ マメ科ソラマメ属![]() 平成15年5月 柏五中エリア カラスノエンドウは可憐。 ![]() スズメノエンドウもあると思うが、 豆科の植物も多い。 |
カラスノエンドウ![]() 草原にてんてんと紅を飾る。 思い切りスーパーマクロで撮影 花の中に虫がいる。 ![]() 平成22年4月30日 |
こぶし ![]() ![]() ![]() |
|
こぶしの花![]() 花びらがしなやかで細い 平成19年3月29日 柏中央高エリア ![]() |
![]() チサン住宅の森のしたに生えていて、 遠くからも目立つ。 ![]() |
モクレン ![]() ![]() ![]() |
|
モクレン![]() 庭木として植えられている者が多く 住宅地でよく見かける。 葉の出る前に花がつくので目立つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ ![]() ![]() ![]() |
|
ヤマボウシ![]() 手裏剣のようにとがらせた 四つの花びらが白く目立つ。 ドッグランの近くに植林された。 |
ミヅキ![]() ![]() ミヅキは柏中央高の近くで見られる。花の時期は白く目立つ。平成18年5月14日 |
つめくさ ![]() ![]() ![]() |
|
アカツメクサ![]() |
シロツメクサの群生![]() ツメクサの花期は長い 春に咲き始めて 秋口寒くなる頃まで、散歩道を飾ってくれる |
???![]() |
![]() スーパーマクロで見ると更に美しい 一面を見せる。 柏警察署エリア |
ぽ ぴ ー ![]() ![]() ![]() |
|
ポピー群生![]() 国道16号線 須加交差点から柏中央高に向かう東側の畑が、ポピー畑になっていて、 5月から6月楽しませてくれる。 青い蕾は家にさして老いても、綺麗に開花する。 花芯が美しい。 ![]() ひらひらの花の奥に、 美しい自然の造形美の恵みがある。 |
開花前![]() ![]() ![]() |
まむしそう ![]() ![]() ![]() |
|
まむし草![]() |
![]() 地主神社の境内に見つけた。 群生に近い状態で咲いていた。 |
???![]() |
アメリカフーロ![]() |
クレソン ![]() ![]() ![]() |
|
クレソン(オランダ辛子)![]() |
???![]() |
???![]() |
???![]() |
かしわ 5月ともなると、日ごとに樹木は日ごとに緑をましてくる。 ![]() ![]() ![]() |
|
カシワ![]() 柏の木はすっかり落とした葉は枯れたかと思うほど芽吹きが遅い。 それでも綺麗な緑を見せる。 平成18年5月14日 柏5中エリアの両サイドに一本ずつ植えて有る。 |
栗の花![]() 6号国道の近く 22-6-11 |
バラ ![]() ![]() ![]() |
|
バ ラ![]() |
ノイバラ ?![]() 遠くからウツギに見えたが、近づくとバラの様だ。 五月土手に白い花が何カ所か目に付く。 |
ブルーベリー![]() 柏でも栽培地が増えている。 ポピー園近くで見かけた。 |
ヤマブキ ![]() ![]() ![]() |
|
ヤマブキ![]() 平成15年5月 八重の山吹は少ない。 ![]() |
![]() ふるさと大橋近くで |
いぬむぎ ![]() ![]() ![]() |
|
イヌムギ![]() 5月は緑でいっぱいになる。 |
???![]() |
ナガハグサ![]() |
タケノコ ![]() ![]() ![]() |
|
タケノコ ![]() 地主神社の境内山林の奥に わずかな竹林がある。 4月末近く立派な筍が生える。 オ ギ ![]() 枯れ葉の中に、どんどん春の息吹が感じられる。 高田農協の近く カヤとはチョット違う |
![]() |
ははこぐさ ![]() ![]() ![]() |
|
ハハコグサ![]() |
![]() 母子草は山の草と思っていたが、 大堀川でも結構見られる。 |
ウマゴヤシ ![]() ![]() ![]() |
|
ウマゴヤシ![]() 警察署エリアで 黄色い粒々の花を見かける。 名は特定出来ているわけではない |
![]() |
ナデシコ ![]() ![]() ![]() |
|
ナデシコ![]() ボランテア花壇に咲いていた。 |
シュンラン![]() 園芸栽培用 |
べにばなとちのき ![]() ![]() ![]() |
|
ベニバナトチノキ(マロニエ)![]() 平成20年5月11日 |
![]() 栃は並木用として良く植えられている。 5月警察署前の並木をピンクに飾る。 |
ハルニレ ![]() ![]() ![]() |
|
ハルニレ![]() ハナイカダの変種かと思ったが 「ハルニレハフクロフシ」 ムシコブの一種である 赤い実が葉っぱに付いている。 平成15年5月 |
キンキャラボク![]() 不明種 |
ちゃいぶ 木崎橋釣屋近くの農園 ![]() ![]() ![]() |
|
ウンランの仲間![]() ここは色んな草花が植えてあるので 時々写真を撮らせて貰う。 平成18年6月23日 グラジオラス ![]() |
チャイブ![]() アストロメイヤ ![]() カラー ![]() |
よしはら 導水ビジターセンター ![]() ![]() ![]() |
|
ヨシハラ![]() 平成20年度になり 健康が回復してからは 導水ビジターセンターまで足をのばすことも多い。 葦原の中は色んな小鳥たちも多いし 植物も多いが中まではなかなか入れない。 |
![]() 4月葦原は枯れ葉色 新しい緑が |
![]() |
桑の実![]() 平成22年5月27日 |
ショウブ 導水ビジターセンター ![]() ![]() ![]() |
|
菖 蒲![]() ヨシハラの中には 色んな植物も生えている。 |
田園風景![]() ここは埋め立てられて23年駐車場になった。 |