

0.手賀沼より北柏橋 1,300m


ここは大堀川と手賀沼の接点、ここから手賀沼が大きく東に広がる。
南岸は立派な遊歩道を東に進むと大津川1.5km、更に進むと手賀大橋に至る。
千葉北第2導水機上ビジターセンターから、逆に戻ると,、ふる里公園から、北柏橋へ 1.3km
北柏駅から慈恵医大病院に向かう途中、大堀川の橋を渡る。ここが北柏橋である。
常磐線、国道六号線の下を潜って、上流に向かうと、木崎橋に出る。

フルコースの閲覧です
0-00
大津川からビジターセンター
手賀沼の朝

手賀沼にはカワウが多い。
日の出直後の手賀沼
|
展望椅子

花火見物は一番の場所 椅子が待ってる。
春の日の出
5月は太陽が大分北に周り対岸より日の出を拝む。 |
アシハラの眺め

柏地区は葦原が多い。 |

0-01
千葉北導水第2機場 ビジターセンター
柏の葉キャンバス

ビジターセンター前よりの遠望
|
導水機場のタワー
 |
千葉導水機場 ビジターセンター

導水機場は、利根川の水を引いて、
手賀沼、大堀川へと放流する。
大堀川の鮭、遡上は利根川の水を訪ねて上ってきた。
大堀川トップページに北千葉導水ビジターセンターの
説明があります。 |
手賀沼放水口
利根川の水が放流され浄化に一役。 |

0-02
柏ふる里公園の近くで
風 車
 |
手賀沼への接点

北柏ふるさと公園より南の柏ふるさと公園を望む
|
柏ふる里公園

大堀川の南岸に柏ふる里公園がある。
平成21年10月 |
導水管の大きさ 3b

この導水管が二本、利根川の水を汲み上げて
手賀沼、大堀川に放流しながら、坂川まで導水する。 |

0-03
北柏橋
北柏橋

JR北柏駅から慈恵医大柏病院に通ずる橋 |
慈恵医大病院

慈恵医大病院、柏文化会館、体育館 保健所 と
公共施設が、かっての葦原に連なる。 平成21年 |
柏市街風景

市内の結婚式場 |
北柏リハビリ総合病院

北柏橋からの1.3kmは
サイクリング道と平行して広い遊歩道が整備されている。
北柏、柏ふる里公園にはさまれて、散策者は多い。
ビジターセンターを更に東、その先
大津川 更に手賀大橋、道の駅まで
ずっと遊歩道は綺麗にされてされている。 |

|
001
@.北柏橋より木崎橋まで 600m


水戸街道 常磐線が 大堀川をまたいでいる。
平成19年2月16日 この下 南側に遊歩道が開通した。
これで 大堀川から 手賀沼への散歩が非常に楽になった。
ロジポート北柏の工事着工が見える。1階部分とトラックロータリー

1-00
北柏橋近辺
太子堂

社がひっそりと |
常夜灯

この辺りに魚河岸があったようだ |
川津桜 と ヒヨドリ

ここの河津桜は3月始めになると花を見せる。 |
医療機関が並ぶ

常磐線を潜って遊歩道に上がると病院群が見える |

1-01
常磐線高架橋近辺
常磐線

国道六号線 橋下より 10月 |
水戸街道

水戸街道(6号線)をくぐるように川岸におり
緑のコンクリート歩道がきれいに出来た。 |
メタセコイアの並木
アサヒビール柏工場は三ツ矢サイダーを造っていた。
h19年頃閉鎖され、
この並木もその後切られてしまった。 |
四十雀

冬、脚橋の下に小鳥たちが集まる |

1-02
Logiport北柏 24年10月完
アサヒビール跡地

きれいに整地されて市川毛織 伊藤ハムが見える。
|
トラックロータリー

5階部分までトラックが入れる |
槌音高く

3月 工事は急ピッチに |
完成図

8月には6階部分完成し、全容を現した。
|

1-03
国道六号線から木崎橋へ
山桑の実
三ツ矢サイダー工場近く、桑の実がみのる。。
子供の頃が思い出される。 |
夏の雲

木崎橋より松葉町方面
|
木崎橋袂の山林

平成23年頃 |
木崎橋袂の分譲住宅

平成24年8月 山林は住宅に変わった。
|

1−04
国道六号線から木崎橋へ2
大堀川の夕日

木崎橋の先、 沈む夕日が美しい。
|
木崎橋

この道路は六号線へと続く
6号線沿いに、「チサン」のマンションが高く、目立つ
平成15年3月10日 |
. |
. |

|
002
A.木崎橋より松ヶ崎橋、初音橋まで 780m


自宅から木崎橋まで往復約3km 短い散歩はこのコースだけで終わる。
四季の移ろいも解り、馴染みのコースである。
防災公園の桜植樹は妻と二人 里親になった。の所だ。

2-01
木崎橋近辺
チサンマンション

初音橋から木崎橋に至るコースが舗装完了平成17年3月
大堀川柏地区は全コース舗装完了 |
柏車両

目立つ建物だが、自動車の修理工場
以前、長いことお世話になった時期があった。 |
ドッグランペガサス

平成18年頃か
犬の訓練所か、遊び場か解らないが
ドッグランなるモノが出来た。 |
カワセミ

木崎橋、初音橋間を縄張りにするカワセミがいる。
警戒心が強く遠景でないと無理。
20倍ズームのキヤノンパワーショットSX20IS |

2-02
松ヶ崎橋近辺
ヒガンバナ

2009年10月に松ヶ崎の有志が
ボランテアでヒガンバナの球根を植えていた。
木崎橋近くに昨年と連続の奉仕は有難いことだ。 |
コブシノハナ

松ヶ崎橋を渡った森側に、3月末咲き始める。 |
大型マンション

以前はピンクのマンションで3偕位で、向こうが透けて見えていた。
ソフィア柏グランパースは10階位進行中
あけぼの5丁目 松ヶ崎橋付近から
平成17年6月9日 |
松ヶ崎橋

生活道路としてはあまり利用されてない。
16号線初音橋まで290m
この奥に防災運動公園がある。 13年3月10日 |

2-03
県立柏中央高校
カルガモ

一番多い鳥 |
時 計 台

柏菜の花ライオンズクラブの寄贈
初音橋と松ヶ崎橋の間
奥にチサンのマンションが見える。平成16年4月10日 |
県立柏中央高島学校

数年前に出来た高校。 平成15年4月10日松ヶ崎橋近くから |
柏市中心街
クレストホテルの向こうにも建設中のマンションが見える |

2-04
初音橋国道16号
大堀川リバーサイドパーク

ゴルフ場の雰囲気 柏中央高校前 |
ポプラ並木

防災運動公園の外れ、国道16号沿いに
この並木は、存在を主張しているようだ。 |
柏 マンションブーム

呼塚交差点近く h18 春完成したマンション
手前 16号合国道 |
国道16号 初音橋

突き当たりが渋滞で名高い呼塚交差点千葉方面に向かう
柏会堂の看板辺りが大堀川遊歩道
平成16年4月初旬
須加交差点陸橋より撮影 |

|
003
B. 初音橋より昭和橋まで 310m


整備された遊歩道の周りは、結構珍しい草花が多い。
近いので、マクロで地面レベルのアングルで撮ることもある。
ネジバナ ハハコグサ 等 草花の項参照して下さい。

3-01
初音橋近辺
柳

新緑の頃 天に向かって柳が伸びる。 |
初音橋の上は国道16号線

初音橋を右に行けば渋滞で有名な呼塚交差点
何時も通行量は多い |
ネジバナ

よく観察すると色んな花が楽しめる。 |
ポピー

警察署の裏手に6月頃になるとポピーの花が咲く
柏中央高校前の畑ほどではないが、
楽しませてくれる。
平成21年暮れ 7イレブンとガソリンスタンドが16号沿いに出来た。
ポピーは咲くだろうか |

3-02
川沿いの様子
ムクドリ

群れをなすと恐ろしくうるさいが
夫婦仲はよい、気が強い鳥だ |
カラシナ

食用に摘む人もいるので
一時は絶滅近くなったこともあった。
最近又増えて、眼を楽しませてくれる。 |
市立柏幼稚園

ピンクの建物が目立つ 一時廃園の話もあったが
16年4月初旬 |
柏総合厚生病院

定年後、かかりつけの病院。
10年前、肺ガンの発見やら、最近は前立腺肥大で
お世話になった。
平成20年11月篠籠田に移転した |

3-03
警察署の周り
川津桜
h23/2/25 警察署裏手 川津桜が今年はきれいだ。 |
街路樹の紅葉

警察署前 素晴らしい紅葉が見られた。h22/11/25 |
柏警察署

呼塚の交差点から数年前に移転。
駐車場もたっぷりで大分便利になった。
15年4月10日 |
ベニバナトチノキ(マロニエ)

柏警察署前 |

3-04
昭和橋近辺
宮尾医院のウインドウ

|
モニメント

柏警察署前 |
宮尾クリニック 柏愛耳鼻科病院

昭和橋のたもとに2軒の病院
以前はこの辺まで浸水の被害があった。 |
昭和橋

高田橋まで610m 初音橋まで310m
自宅より5分、ウオーキングのスタート地点
かって16号がない頃は野田への大切な幹線道路。
今は若柴循環と市内循環のバスが走る。
十年程前はよくこの橋は冠水した。平成15年3月10日 |

|
004
C. 昭和橋から高田橋まで 620m

大堀川は大体500m毎に橋が架けられている。ここは620mと一番長い。
半分近くが柏第五中学校の敷地、グランドなどで埋められる。
丁度 我が家の真南に当たる。

4-01
昭和橋近辺
昭和橋から五中を望む

この橋が散歩の中心点となる。
昔、柏駅から野田にぬける道だったとか |
千葉県東葛農林振興センター

昭和橋たもと |
阪和社宅

近所の阪和社宅は9階建てのビル
大堀川から桜越しに見える 平成17年4月10日 |
ソフィア柏グランハース

平成18年2月撮影
あけぼの5丁目 250世帯近くが入居済み |

4-02
柏第5中学校近辺
ハンノキ

五中裏手に新芽を覗かせていた。
|
ツクシ

地面を細かく覗くと、春の息吹が満ちあふれている
フレキシブル液晶ファインダーは
マクロで地面からの接写が出来る。 |
柏第五中学校

昭和51年柏中学校より分離新設
52年、長男2年に編入
ヤナギが大分みどりになってきた。
平成16年3月10日 |
双伸ゴルフ練習場

良く通った練習場
私自身 最近はゴルフは止めてしまった。 |

4-03
高田橋近辺
ノウゼンカズラ

|
谷中上桶管

生活排水を流し込む桶管(流水口)
ウォーキングコース中に十数個ある。
これが汚染の元、手賀沼の水を汚している。
奥にゴルフ練習場がある。
平成14年4月22日 |
高田橋たもとの鉄塔

遠く阪和社宅(9F自宅近く)が白く見える。
3月10日 |
柏の木

昭和橋と高田橋のたもとに植えられてある。
|

|
005
D. 高田橋から勝橋まで 550m


公園として始めに整備された地区で、集会所「高田近隣センター」を中心に広がる。
カワセミの撮影ポイントがあったり、川辺で遊ぶための階段も設置されている。
平成20年11月 柏厚生総合病院が移転新設され、地主神社裏手から続く森は
駐車場と6階建てのビルに変わった。

501
高田橋とカワセミ
高田橋近く

桜の頃は見事 |
カワセミ

写真好きな方が、人工池を作って
カワセミの餌づけをしている。
つがいがこの辺の縄張りらしい。 |
ムクドリ

椋鳥は多い |
工事中の柏厚生病院

ここのすぐ前にカワセミの餌付け用の池がある。
|

502
高田近隣センター
高田近隣センタ

市の健康診査、趣味サークル、催事で世話になってる。
この辺はきれいに公園化され、日曜日ともなると人でも多い。
H19年3月30日 |
近隣センター広場

新緑の頃 |
ガマズミ

川沿いの藪に
ムラサキシキブ、ヤブガラシ、タニウツギ、ガマズミ
等が見られる。 |
柳の芽吹き

近隣センター前 |

503
勝橋近辺
柏厚生総合病院建設予定地

高田橋〜勝橋間の南側に建設予定。
大堀川沿いに6階建ての病院が出来る。
竹藪と森林だったが、ご覧のようにきれいになった。
大木の辺りは駐車場 平成19年3月 |
柏厚生総合病院

平成20年7月31日完了、平成20年11月より開業した |
オカメザサ

春にはオカメザサの新緑が広がる。
平成21年1月 |
勝 橋

新橋まで440m このあたりは流れが速い
平成13年3月10日 |

|
E. 勝橋から新橋まで 490m


中央の橋が新堤橋 通学用の歩行者専用橋
この辺りにサケが産卵のため遡上、平成18年11月28日、29日にその姿が確認されました。
5,6年前まであった樹木が切られて、礫間浄化施設はさっぱりしてしまった。

6-01
鮭 遡上
新 堤 橋

車両は通行不可、高田小通学路
ケヤキ越しのきれいな風景
14年3月10日 |
新 堤 橋 2

欅が全部切り取られてしまい
新しい住宅地造されて、景観が変わった。
平成17年3月 |
鮭 遡上

新堤橋の下、h18年よりより鮭が遡上してくる。
ここは鯉も多いが、鮭は細身で白っぽく荒れている。
導水管から浄化用に流される水は利根川の水。
利根川の水と間違えて遡上してくる。 |
コサギ

このコサギは新堤橋下の
浄化区域堰下を住処にしている。 |

6-02
礫間浄化施設
大堀川浄化区域の清掃礫間

バクテリアに十分な酸素を与えて、有機物を分解し
水をきれいにする方法。礫間浄化施設は
流土とゴミで島が出来、埋め尽くされる状態だった。
この清掃作業のお陰で、本来の機能が果たせるようになる。
平成19年2月16日 |
ヒメガマ
礫間浄化施設の中に生えている。 |
整備が進む。木が切られて川岸がコンクリートになる。
緑の藪や、茂る樹木は
共生の必要を訴えているようだ。
礫間浄化施設の1m近くの段差を鮭が必死に上るのを見た。
写真には撮れなかったが鮭の滝登りのすごさを見た。
新堤橋の下で鮭が逗留するのが解る。
|
西光院

篠籠田の獅子舞で有名なお寺。
ここの鐘が朝、夕 6時に打たれ、家までよく聞こえる。
植木も多く、アジサイも見事
平成14年4月10日 |

6-03
新橋近辺
高田小学校

柏第4小学校より分離、まだ新しい
平成14年3月10日 |
ゴムパイプの堰

中の水を抜くとこの堰は平らになり無くなってしまう。
1m余の堰が設置されてる。
新橋 新堤橋間は流水礫間浄化の実験だろうか
川床はコンクリート板が敷かれ、
下を、この堰から迂回して水が流れている。
平成14年3月10日 |
ピラカンサ

このオレンジ色をした実のピラカンサは
平成18年頃切り取られた。 |
新 橋 欄干のリリーフ

青葉橋まで440m 松ヶ崎循環バスが通る橋。
比較的交通量は多い。篠籠田獅子舞の西光院も近い。
平成19年2月16日 |

|
F. 新橋から青葉橋まで 440m


青葉橋通りは柏駅から癌センターに通ずる主要バス道路。
昭和橋と並んで交通量が多い。
橋のたもとに 小守さんと桜植樹 里親となった。
この区間は 柏地区では一番遊歩道の舗装など遅れている。

7-01
新橋近辺
柏 農 協 高田

新橋の袂
倉庫のような建物も昨年 増築されて綺麗になった。
ココの奥にトイレがあり、散歩道から用が足せたが
閉ざされてしまった。
代わりに「かしわで」が開かれた。同じ農協 18年2月 |
オーベル柏

オーベル柏の隣に建設中のマンションは
キャンバス駅まで10分と書いてある。
18年2月 |
ムクドリの群

柏農協の裏手のススキ原
ムクドリが集結
|
セイタカアワダチソウ

大堀川を占領しそうな外来種
大きくなると他の草を圧倒してしまう。 |

7-02
青葉橋近辺
旧農家

大堀川北側は山林を背にした古い農家が多い。
周りは一面田圃だったのだろうが、
今は休耕田の荒れ地が多い。 |
レストラン「すきや」

h22.10 青葉橋たもと 里親の桜より |
青葉橋

駒木橋まで520m
柏駅前より柏の葉行きのバスが通る、中央通り
柏の幹線道路で交通量は多い。
ここから先は流山市
平成15年3月10日 |
青葉橋 料理「花 膳」

「うまいもん」の字が目立つ 青葉橋たもと
駅前よりがんセンターへのバス通り |

|
008
G. 青葉橋から新駒木橋まで 約750m


この辺りは 柏と流山 両市が入り込んでいる。
遊歩道は流山市で 整備はあまり進んでいない。
豊四季駅から通ずる新駒木橋は交通量も多い。
この通りに江戸川大学もある。

8-01
青葉橋 近辺
農産物直販所 かしわで

平成16年5月9日オープン
遊歩道からの入り口も出来る
農家直産の野菜が多い。 |
深まる秋

農家の住宅や欅が点在する。 |
駒木橋

新駒木橋まで200m
通行量は少ない、南下すると諏訪神社
流山市 平成15年3月10日 |
江戸川大学

新駒木橋からは 豊四季の駅も近い。
平成15年3月10日 |

8-02
導水放水路
都市整備公団

平成11年頃建設された
この前に立派な道路が出来たが行き詰まり
整備公団のための道路 |
揚水ポンプ場

利根川の水を導水路で坂川まで運ぶ途中。
ここから大堀川の濁った水を放水で薄めている。
ここが動いてないと大堀川はよどむ。 |
豊四季の電波中継塔

新橋あたりからは川上左手に見えるが
ここからは川下右手に見える。
平成15年6月10日 |
放水口

ここの放水で、大分汚れが薄められる。
利根川から、ここの導水路を通って
浄化に一役買ってるようだ。
平成15年3月10日 |

|
009
H.新駒木橋から筑波エキスプレス


散歩コースとしては遠く滅多にこちらまでは来ない。
ここからエキスプレスに向けて河川改修が住宅建設と平行して進んでいる。、
大堀川沿いに立派な道路が完成した。都市整備公団の仕事だろうか

9-01
新駒木橋近辺
北総クリニック 新駒木橋

散歩コースの終点、導水路の放出口もあり、
ここから先の水量は非常に少ない。
左に行けば豊四季の駅
北総クリニックは休業の様だが?
3月10日 |
新駒木橋 交差点

いつの間にか新しい道路が出来た。
大堀川沿いに筑波エキスプレス脚橋まで 片道2車線もある。
都市整備機構?の事務所の前を延長道路建設中
高田から4小Y字路までつながるのだろうか。
|
上流の湿原

新駒木橋から上は流れも狭くなり
沼があったり湿原の状態。芦原が大きく広がる。
平成18年2月28日 |
上流の湿原 2

葦原の湿原が無秩序に広がり、
住宅地として開発されていく。 |

9-02
大堀川源流近く
豊四季駅方面

|
大鷹の森の名残

梢の上に鳥が休んでいる。この光景も見られなくなるかも
平成18年2月28日撮影 |
源流の水鳥たち
 |
.
|

9-03
大鷹の森開発
マンション建設

急ピッチに建設が進む h22.10秋葉原まで30分
|
開 発

大堀川上流の葦原と高層マンション
小山小学校側は引っ越し
|
「流山大鷹の森」駅

何にもなかったところに、筑波エキスプレスと
東武の「大鷹の森駅」が出来た。発展がめざましい。
平成18年4月 |
筑波エキスプレス 脚橋

脚橋と並んで立派な道路が出来た。
|
|

|