top00 ![]() |
1908
1907
1906
|
小田代湿原に向かう![]() 赤沼茶屋は駐車場満杯、滝上に車を止め小田代まで歩く。 新緑が目にしみるようだ、歩きが気持ちよい。 |
千手ヶ浜のクリンソウ![]() 小田代よりバスで千手ヶ浜へ ![]() 湖面がきれいだ。 シャクナゲ橋でバスを降り、湯川沿いに滝上に、 新緑にマッチして急流がきれいだ。 |
戦場ヶ原のワタスゲ![]() 再び赤沼茶屋に、今が盛り、木道からはアップは無理 ![]() 男体山が木の間越しに |
最上川での弁当![]() 初めての兄弟姉妹の旅行になる。 新幹線で新庄駅、バスで古口へ ここから草薙までの船下り ![]() 広々とした最上川、急流もある。 船頭の最上川舟唄うぃきいたりして小一時間。 |
出羽三山神社三神合祭殿![]() 山伏 ![]() 合祭殿から羽黒山五重塔を巡る。 山寺にバスが着く頃本降りとなり表のお寺だけお参り、 蔵王の森のホテル「バルトベルグ」泊 |
寒河江のさくらんぼ狩り![]() 8時蔵王のお釜見物は霧の中で駄目、本命の寒河江に向かう。 さくらんぼ狩りの記念 ![]() |
花咲フェアーin寒河江![]() 開催初日とあって結構な混雑。 ![]() バスは一路松島え |
松島湾遊覧 ![]() |
4月5日 宇治川の櫻 ![]() 丁度 櫻の盛り 宇治平等院 阿弥陀如来 ![]() 阿弥陀如来が 池越しに美しい 300mm望遠 フォトショップライトルーム使用 |
東大寺大仏 ![]() 奈良公園は東大寺から 二月堂 若草山 経由で 春日大社までのんびり歩く 若草山の鹿 ![]() 春日大社 石灯籠 ![]() 一日目 橿原ロイアルホテル泊 |
4月6日 橿原神宮 早朝参拝 ![]() 橿原ロイアルホテルから橿原神宮駅地下通路経由で10分 畝傍山の山麓にある。 吉野山 ![]() 吉野山観光駐車場より自由散策(4時間近く) 蔵王堂見学の後 中千本に向かう。この辺りが見頃だった。 写真サイト、最近の写真にも写真は載せてあります。 吉野山 下千本桜 ![]() 中千本まで散策、見事な櫻に感激 12時過ぎ 明日香路に向かう 石舞台古墳 ![]() 蘇我の馬子の墓と言われるが、回りは 満開の櫻に覆われる 橘 寺 (聖徳太子誕生の地) ![]() 甘樫の丘の展望 ![]() 駐車場より一登りヤマト平野が一望できる。飛鳥の展望台 写真は西 畝傍山 北に耳成 香具山が見える。 大津プリンスホテル 泊 |
4月7日 大津プリンスホテル ![]() 琵琶湖南岸 朝景が美しい 三井寺の三重の塔 ![]() 三井寺本堂は修復中 醍醐寺 講堂 ![]() 醍醐寺 霊宝館のしだれ桜は参道から見事に見られた。 奥醍醐から下ったSKKの旅行を思い出す。 |
清水寺 ![]() 円山公園のしだれ桜 ![]() 平安神宮 ![]() 雨のそぼ降る哲学の道を歩く 今回の見学順 1.平等院の櫻 2.奈良公園の櫻 *.吉野山の櫻 3.石舞台の櫻 4.橘寺の櫻 5.甘樫の丘の櫻 6.三井寺の櫻 7.醍醐寺の櫻 8.清水寺の櫻 9.吉野公園の櫻 10.平安神宮の櫻 11.哲学の道の櫻 |
松林の中に100万本の水仙 ![]() 西口 翼のゲートより入門 水仙ガーデンは今が盛り |
大杯水仙 ![]() 545種のコレクションがあるそうです。 ラッパスイセン ![]() 1茎に1花が咲き 副花冠の長さが花弁と同じか花弁より長い。 アークテックゴールド |
自然への扉 ![]() 西口エリアだけをまわって帰る。 北関東自動車道の終点になっている。 |
常陸海浜公園西エリア![]() 水のステージ |
筑波梅林 東屋 ![]() 紅梅満開 白梅5分咲き 市の駐車場より 満開の梅林でお弁当。 |
白 梅 ![]() 100mマクロはEOS20Dでは160mマクロになる 絞り開放手持ち |
満開の梅林![]() 東屋を望む。 |
東京都美術館 ![]() 巨大ミラーの前で 都美術館に国際水墨画展を見に行く 帰り 上野東照宮の牡丹園に立ち寄る。 |
寒牡丹は見頃 ![]() |
白牡丹 ![]() |