| 北鎮岳への雪渓
 平成7年8月ワイワイ3人
 
  11日(金) 雨のち曇り
 昼に旭川空降着、バスで層雲峡へ、
 ロープウエイを降り一時間ほどで黒岳に。小屋泊まり。
 
 12日 雨
 北鎮岳を登る。 雨の中旭岳登頂 後 旭川へ5時、
 稚内のホテルに夜11時過ぎ到着、
 
 13日 曇りのち雨
 オシドマリより利尻岳に向かう。雨中利尻長官小屋泊。
 
 14日 雨
 利尻岳登頂後 沓掛に泊まる。
 15日
 稚内よりANAにて帰る
 
 
 | 
                
                  | 
 平成7年11月12日(日) 晴れ
 鹿岳一峰頂上
 
  好山好会
 
 
 西上州の山は独特の岩肌の山が多い。
 ヤシオツツジに時期も紅葉も鹿岳は素晴らしい。
 何度訪れても楽しい山だ
 
 
 
 | 
                
                  | 
 白馬頂上より杓子鑓を望む
 
  平成8年7月26日(金) 晴れ
 
 夜行朝着で栂池より大池経由で登る。
 大池から小蓮華にかけては花が多く楽しませてくれる。
 へばりながら白馬山頂、
 信州側の切れたった壁の向こうに杓子が美しい。
 
 
 
 馬鑓より白馬を振り返る。
 
  平成8年7月27日(土) 晴れ
 好山好会
 
 
 
 杓子、鑓、天狗、帰らずのキレット、帰らずの剣は厳しかった。
 唐松小屋泊まり
 翌日八方尾根を降りる。
 
 
 
 
 | 
                
                  | 
 平成8年8月2日(金) 晴れ
 雲海の有明山 ワイワイ3人
 
  中房温泉で1日目はゆっくり、
 翌日燕岳のコマクサ、燕山荘のホルンを楽しむ。
 3日
 槍を見ながら大天井に向かう、有明山がしたに見えた。
 常念泊まり。
 4日
 穂高をバックに爪草がきれいだった。
 蝶が岳経由三つ又に降りる道は長かった。
 
 
 | 
                
                  | 
 平成8年10月27日(日) 晴れ
 丁須の頭からの展望
 
  好山好
 
 裏妙義の荒くれた岩山はスリルがあって、気が抜けない。
 浅間と鹿岳が美しく見えていた。
 
 
 | 
                
                  | 
 妙高山北峰より
 
  
 笹峰より天狗の庭や谷地野秋を楽しみ、
 火打から、黒沢小屋泊。
 翌朝早立ちで急登、初冠雪を踏んで
 喘ぎながらの辛さも、朝の山頂はすがすがしい。
 後ろ姿3人ホームページ表紙を飾った写真。
 
 妙高山、北地獄谷
 
  
 平成9年10月18日(日) 晴れ
 
 南峰から地獄谷はきつい切れ込みだ。
 関温泉で露天風呂に浸かって帰る。
 大成小林グループ
 | 
                
                  | 杉の原ゲレンデ わいわい
 平成11年2月22日(月)晴れ 三輪
 
  
 赤倉は良く行くゲレンデだが。
 会社の山荘から杉の原まで足を延ばした。
 ゲレンデも気に入ったが、
 この一本の木は印象が深い。
 
 
 妙高高原の寮は無くなってしまった。
 
 
 
 | 
                
                  | 渋峠の朝
 
  平成10年10月11日(日) 晴れ
 
 
 キヤノンクラブの撮影会、志賀高原に参加。
 日の出前の美しさを堪能した。
 
 
 | 
                
                  | 平成10年7月25日(土)晴れ 高橋
 
 夜叉神峠のヤナギラン
 
  鳳凰三山の縦走 リーダーを勤める。
 高山植物が多く目を楽しませる。
 タカネビランジュはコマクサに変わって
 南アルプスのものだそうだ。
 夜叉神、薬師小屋泊まり。
 
 地蔵アラベスクは人を寄せ付けない。
 
 好山好
 
 | 
                
                  | 
 
 
  平成11年7月25日(日)晴れ 三輪
 早立ち
 
 山は早いに越した事はない。
 霧の中の朝日がオレンジに映える。
 至仏を登って、山鼻泊まり。
 
 翌朝早立ちで、正午には燧の頭で弁当を食べる。
 途中から御池の2時のバスに間に合うと、
 急下降したが、くたびれもうけだった。
 好山好
 
 
 
 尾瀬沼夕景
 
  平成12年6月20日(火)晴れ 三輪
 
 
 家内と地2人での尾瀬横断。
 新幹線、バスで鳩待ちから歩き始める。
 竜宮小屋まで写真を撮りながらののんびり歩き、
 白砂越えは雪が大分残っていた。
 尾瀬沼は右回りで長蔵小屋へ。
 長蔵小屋裏手は写真のポイントのようだ
 
 
 
 | 
                
                  | 平成11年11月9日(土)晴れワイワイ
 
 茶臼の噴煙
 
  姥ヶ原の紅葉の間から茶臼の噴煙が美しかった。
 茶臼、朝日とアルペン風を満喫して、隠居倉越えでさんと小屋へ。
 
 翌日は姥ヶ原経由で帰る。
 紅葉がきれいだ。
 
 
 | 
                
                  | 
 一の倉から大源太が!
 
  平成12年10月28日(土)晴れ
 
 
 好山好会で3年前 蓬から朝日、笠、白髪門とやっている。
 今回は沢筋を清水峠に向かい、蓬小屋に一泊、
 武能、茂倉,一の倉と反対コースを取る。谷川馬蹄形の完了だ。
 一の倉からの岸壁は素晴らしい。十分に堪能
 
 
 
 谷川の耳二つ
 
  平成12年10月28日(土)晴れ
 
 
 マチガ沢、一の倉沢の切れ込みは人を拒絶しているようだ。
 クライマーの登坂欲を挑発している。
 肩の小屋で弁当、天神尾根経由で降りる。
 小林グループ
 
 
 
 | 
                
                  | 
 剣 沢
 
  
 好山好例会
 平成17年10月8日より11日
 室堂より別山乗越 剣沢 仙人池 阿曽原 欅平を歩いた。
 
 剣沢に入る。ガスが段々晴れ、源次郎尾根が見える。
 晴れ間さえ覗いて快適
 
 
 仙人池
 
  
 
 頭の方はガスで見えない。
 ここに憧れて大勢の写真家が訪れる。
 
 宿泊小屋 剣沢小屋 仙人池ヒュッテ 阿曽原小屋
 
 
 |