ファッションビジネス学会理事福永成明先生が緊急な用件が入り講演不可能となり、安東副理事長から緊急依頼を受け
ピンチヒッターとして引き受けた次第です。
昔から我々生活者にとって不可欠のものは衣、食、住であることは誰でも言葉では判っている。衣料品も自分の好みで、いろんな店で購入し、着用しているのが現状である。
衣料品(アパレル商品)の生産.流通の仕組みはどうなっているのか?図表にてその全体像を川上(合繊メーカー・綿・毛紡績・生地メーカー・染色整理・生地専門商社)
川中(アパレルメーカー・網立・縫製メーカー)
川下(小売業・デパート・専門店。量販店・通信販売)と複雑な流通構造になっていることについて、理解していただきたいと思う。
合繊メーカー(ポリエステルetc)、輸入した綿、ウールを綿毛紡績会社によって紡績糸にされ、その原糸が繊維産地にで織物にされ生地専門商社を通じてアパレルメーカーに販売され、アパレル商品として製品化される。アパレルは自社のブランドの企画にデザイン、生地、柄などの付加価値を付け日本の主要なアパレル縫製産地(国内、海外)にて製品化され、小売業にて販売されるのである。(以上資料配付済み)
伝統に培われた日本の繊維産業の過去の経験から、国際化、情報化、成熟化のなみには乗れず、川上、川中、川下共 厳しい状況下にある。
コストを省き合う昨今の競争を見ていると時代の変わり目の混乱に乗じたところがある。このままだと消費量は増え金額は減少しゴミ倍増といった結果に結びつきかねない。
今後の環境問題への取り組みとしてリサイクル運動など日本の生産・流通に取り組む課題が次第に明らかになってきた。
小売業界を見ると、代表的な百貨店、量販店も閉鎖せざるを得ない店舗も増え、アパレルも統合、合併が続いている。
一方 ユニクロ(ファーストレテイリング)、しまむら等 不況の中で快調に業績を伸ばしている企業群がいる。それがSPAと呼ばれる企業群である。SPAとはSpscialitystoreRetailer
of PrivateLabelAparel という言葉の頭文字をとった造語である。自分で作った独自の商品を自分の店舗で売る。
① 創造性 デザイン性に富む商品開発
② 自らのリスクで生産
③ 価格決定権を持つ
④ 店頭でコーディネイトされた演出
⑤ 知識ある販売員が第一級のサービスを提供する小売業を「製造小売業」「SPA」である。
これに属する、青山商事 アダストリア AOKI ユナイテッドアロウ TSI 等アパレル業界上位10社中7社である。
従来のアパレルはワールドが3位 オンワード樫山4位 ワコール6位で3社のみである。
今後 IT革命の時代を迎え、アマゾン、楽天、等 通信販売の急激な伸張が到来しており、これからの業界も大きく変革の時代を迎えるでしょう。
講演会資料として、参加者には「日本の産地概要」「日本の主なアパレル産地」「アパレル商品の生産・流通の仕組み」の3部が配布された。
|