![]() ![]() |
![]() |
|
|
|||||||||||||||||
------------平成30年度演奏活動------------
童門会全国演奏大会 東京証券会館ホール 平成 30年11月18日(日 ) 10時45分開演 |
平成30年度は11月18日(日)ー昨年と同日 東京証券会館で実施予定です。 現在準備中 |
|
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. |
8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. |
15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. |
22. 23. 24. |
曲目は 写真、演奏者にリンクしてあります。
1
合同演奏 尺八:荒屋夢童 五月女朝童 岡本樹童 佐々木明童 中尾志童 真篠無童 五月女調童 高橋澄童 村瀬剛童 亀井鳳童 鈴木賞童 鈴木隆童 高田輝童 宮友童 加藤鐘寿 五月女喜美子 |
竹伶会 尺八: 伊藤遊童 栗原有童 小野寺栄寿 安野白寿 柘植亀寿 坂口隆宏 箏 :設楽千聡代 藤平彩加 三弦:樋口千清代 |
五月会 尺八:五月女朝童 五月女調童 加藤鐘童 五月女喜美子 箏:大里華勢井 板倉征吉井 細谷華詠井 三弦:中島由井 |
尺八:亀井鳳童 宗像幸童 高田輝童 佐々木明童 高橋澄憧 鈴木隆童 箏浄瑠璃:萩岡松韻 永村萩千弦 三弦:老沼萩実咲 琴唄:萩岡未貴 高丸萩賀嬬 三弦:萩岡由子 |
尺八: 古越笙童 土屋羊童 山本英童 木内幸童 山下栄寿 箏本手:大熊育子 箏替手:佐藤紀久子 |
尺八:鈴木賞童 箏: 樋口千清代 藤平彩加 三弦:設楽千聡代 |
尺八: 正木 杜童 箏: 大里華勢井 内田華緒井 大里有基井 三弦:三船敦井 |
尺八:宮 友童 箏1:渡辺岡華 竹内萩恵美 箏2:萩岡未貴 小川萩美陽 十七弦:瓦田松周 |
尺八:高橋澄童 村瀬剛童 三弦: 佐藤紀久子 大熊育子 |
尺八: 五月女調童 箏:大里華勢井 三船敦井 河合保基井 三弦:太田隆井 |
尺八: 中尾志童 箏:萩岡松韻 永井萩千弦 萩岡由子 三弦:渡辺岡華 |
尺八: 飯島 洋童 箏:設楽千聡代 吉野千紫代 三絃:樋口千清代 |
尺八:宗像幸童 永島景童 山崎煌童 小島圓童 山岸鶴童 堀川武 井川元童 石田隆 力竹哲夫 箏替手:三船敦井 琴本手:太田隆井 内田華緒井 飯倉征吉井 |
尺八: 真篠無童 箏:萩岡松韻 渡辺岡華 瓦田松周 三弦:萩岡未貴 |
尺八: 川津征童 箏: 五十嵐栄柯 三弦: 佐藤紀久子 大熊育子 |
尺八:岡本樹童 箏: 中島由井 河合保基井 三弦: 大里華勢井 |
尺八: 岩崎圭童 箏: 樋口千清代 吉野千紫代 三弦: 設楽千聡代 |
尺八: 荒屋夢童 箏: 萩岡松韻 高丸萩賀嬬 竹山萩恵美 三絃: 萩岡未貴 |
尺八: 永島景童 山崎煌童 小島圓童 山岸鶴童 堀川武 箏:五十嵐栄柯 三弦:佐藤紀久子 大熊育子 |
尺八:小森周童 箏:設楽千聡代 吉野千紫代 三弦:樋口千清代 |
尺八:加藤邦童 箏:萩岡松韻 老沼萩実咲 小川萩美陽 三絃:萩岡未貴 |
尺八: 星野忠童 低音箏: 大里華勢井 高音箏: 大里有基井 細谷華詠井 |
尺八:小森周童 川津征童 古越笙童 飯島洋童 土屋羊童 山本英童 木内幸童 山下栄寿 加藤邦憧 星野忠童 伊藤遊童 岩崎圭童 栗原有童 正木杜童 小野寺栄寿 柘植亀寿 坂口隆宏 |
尺八: 宮沢悟道 箏: 太田隆井 河合保基井 内田華緒井 三弦: 太田華勢井 |
尺八: 荒屋夢童 小森周童 川津征童 飯島洋童 古越笙童 志田東童 佐々木明童 高橋澄童 亀井鳳童 土屋羊童 山本英童 木内幸童 中尾志童 宮友童 山下英寿 増淵信吾 |
萩岡會定期演奏会 30年度 平成30年 月 日(日) 日本橋三越劇場 |
現在 未定 |
納富家墓参献笛と小平本曲勉強会 30年度 平成30年2月24日 小平美園地域センター 竹伶会 |
納富壽童翁墓参献笛と本曲勉強会 竹伶会ではもともと小平で滝沢先生や河西先生等による一人吹きの勉強会を続けておりましたが、平成17年度より納富家墓参と本曲の一人吹き勉強会に姿を変え毎年継続しております。今年は初代納富寿童の命日に当たる2月24日に実施致しました。又この1月14日 3世納富寿童師がご逝去された事もあり、墓前で「三谷管垣」を献笛いたしました。春を思わせる暖かい日差しの中での演奏は師を偲びながらの演奏となり、今後の童門会を引き継ぐ者達として本当に真剣な演奏となりました。 |
|
墓前 献笛![]() |
参加者 記念撮影 ![]() |
懇親会のスナップ![]() |
その後近くの美園センターに場所を変え、星野会長の指導による本曲解説、16名の本曲一人吹きの演奏を行いました。本曲一人吹きの機会が少ない現状、各自自分の好きな曲を演奏、そして最後に再度心を一つにして全員で「山谷管垣」を献笛して終了と致しました。 その後は恒例の懇親会、所沢支部長の岡本樹憧氏による乾杯で始まり、多彩な余興で盛り上がりました。都合で東京を離れる伊山氏の「かっぽれ」さらに「南京玉すだれ」フルート、ケナーの演奏、詩吟等、楽しい一日となりました。 岩崎圭童記 |
三曲合奏研究会 生田 平成 年 月 日( ) |
未定 |
1.梶 枕 荒屋夢道 | 6.夜々の星 飯島洋童 |
2.越後獅子 古越笙童 | 7.名所土産 佐々木明童 |
3.儘の川 志田東童 | 8.千鳥の曲 山下 営壽 |
4.儘の川 鈴木隆童 | 9.竹生島 小森 周童 |
5.宇治巡り 川津征童 | 10.春の海 土屋羊童. |
三曲合奏研究会 山田流 設楽千総代 社中 平成30年 7月14日(土) 場所 粟島神社 |
7月 山田流設楽社中を予定 準備を進めております。 |
|
箏 :吉野千紫代 藤平彩加 三弦:樋口千清代 |
箏 :佐々木千香能 設楽千穂代 三弦:樋口千清代 |
箏 :設楽千穂代 藤平彩加 三弦:設楽千聡代 |
箏 :佐々木千香能 吉野千紫代 三弦:樋口千清代 |
箏 :佐々木千香能 吉野千紫代 三弦:樋口千清代 |
箏 :佐々木千香能 吉野千紫代 |
箏 :樋口千清代 設楽千穂代 三弦:設楽千聡代 |
箏 :佐々木千香能 藤平彩加 三弦:樋口千清代 |
箏 :設楽千穂代 吉野千紫代 三弦:設楽千聡代 |
箏 :佐々木千香能 吉野千紫代 三弦:樋口千清代 |
箏 :樋口千清代 吉野千紫代 三弦:設楽千聡代 |
箏 :佐々木千香能 設楽千穂代 吉野千紫代 三弦:樋口千清代 |
箏 :設楽千穂代 藤平彩加 三弦:設楽千聡代 |
箏 :吉野千紫代 藤平彩加 三弦:樋口千清代 |
箏 :佐々木千香能 藤平彩加 三弦:樋口千清代 |
箏 :樋口千清代 吉野千紫代 三弦:設楽千聡代 |
童門会本曲勉強会 30年度 指導 荒屋夢童 担当 佐々木明童 高田輝童 |
尺八本年度は隔月実施の予定です 音色の良さを追及出来ますし、新しい世界への、自分への挑戦です。 参加をお待ちしております。 |
|
|
回数 | 日時(土) | 曲目 | 場所 |
1 | 1月20日 | 転管垣 | 本部 |
2 | 3月17日 | 志図の曲 | 本部 |
3 | 4月 7日 | 伊豆鈴慕 | 本部 |
4 | 7月21日 | 吉野鈴慕 | 本部 |
5 | 9月15日 | 鈴慕流し | 本部 |
6 | 10月20日 | 波間鈴慕 | 本部 |
7 | 12月15日 | まとめ | 本部 |
なるほど楽典講座 東久留米 成美教育文化会館 3階音楽室 |
平成30年度 年間3回予定しております。 勉強会は午後1時半 | |
実施予定 4月15日 第1回目予定 申込みをお待ちしております。 |
普 化 祭 平成30年10月6日(土 ) 童門会本部 参加常任理事 |
童門会三胸像 三世古童 竹翁 初代納富寿童 胸像 |
童門会普化祭法要 |
普化宗 江戸時代に盛行した禅宗一派。唐代の禅僧、普化禅師が普化宗の開祖。鈴(鈴鐸)を振って遊行し、衆生を教化する。 日本には1254年(建長6年)に東福寺(京都市東山区にある臨済宗の寺。東福寺本山。山号「慧日山」 1236年(嘉禎2年)藤原道家の創建。開山は弁円)の覚心が伝来。 この弟子を普化僧また虚無僧といい。普化の鈴の音をしたって尺八を吹いて諸国を巡業。幕府に属し、下総一月寺(本尊普化禅士像1663年作)。武蔵鈴法寺を本山としたが、1871年(明治4年)廃宗。 普化宗は臨済禅宗の分派である。普化僧は尺八の免許皆伝の証である普化本則をもって全国の関所を通過出来た。一月寺本尊普化禅士像。普化本則二巻が納富家で所持。 |
童門忌 平成30年3月3日(土) 新宿区四谷笹寺(曹洞宗 四谷山笹寺) |
![]() 童門会は毎年四谷笹寺に於いて流祖忌法要、併せて物故功績会員の法要、そして前年一年間の物故会員の法要を行っております。 今年は去月1月14日、童門会会長である三世納富壽童師が享年88歳でご逝去されました。昭和49年に童門会を発足、以後会長としてその重責を全うされておりました。我々一同はその功績に対し報恩、感謝の念と童門会の発展を祈念しご冥福をお祈り致しました。例年通り導師の読経と共に初代黒沢琴古そして功績会員32名、昨年の物故者2名のお名前が読み上げられ、ついで荒屋副会長、常任理事22名が参列する中、一同による琴古流本曲「伊豆鈴慕」を献笛、焼香が行われました。 本堂での法要が終了した後は、同寺の境内中庭にある童門碑の前で本曲「三谷管垣」を献笛いたしました。 法要終了後は別室に於いてお清め(直来)が行われました。 今回平成29年度の物故会員は 駿竹会 荒海 應童 東京竹豊会 林 伸童 の2名です。 直来は荒屋副会長による献杯から始まり、次いで2名の在籍した会の会長(東京竹豊会 小森周童、壺竹会 宗形幸童)による、各々のご功績に対する感謝の言葉、思い出話などご挨拶が行われました。 岩崎圭童 記 |
|
焼香 献笛![]() |
顕 彰 碑![]() |
三曲名流演奏会 国立劇場 大劇場 平成30年5月4日(金) |
名流会に向けて準備中 本年度萩岡社中の「月夜浜舟」に童門会賛助出演予定。 |
荒屋夢童 宮沢悟童 安納都童 真篠無童 星野忠童 小森周童 岩崎圭童 佐々木明童 川津征童 宗形幸童 伊藤遊童 |
中尾志童 高橋澄童 古越笙童 小野田乱童 根本浩童 飯島洋童 朝倉葵童 村瀬剛童 土屋羊童 鈴木隆童 山本英童 |
木内幸童 高田輝童 栗原有童 五月女調童 松本柯童 夏川吹童 亀井鳳童 千葉銀童 清水瑚童 中村啓童 鈴木賞童 |
井川元童 正木杜童 宮 友童 山下英壽 安野白寿 小野寺栄壽 柘植亀寿 坂口隆廣 |
|
---|
end